【2025年最新版】スギ花粉は治せる!!舌下免疫療法について!
アクアキッズクリニック市川院より、皆様へお知らせです。
今年も花粉の季節がやってきました。
今シーズンの花粉飛散量は、地域によっては例年を上回る可能性があり、お子様のいらっしゃるご家庭では、早期からの対策をお勧めします。
近年、小児の花粉症は増加傾向にあり、症状も多岐にわたります。
当クリニックは、お子様の症状に合わせた適切な治療と情報提供に努め、快適な生活をサポートいたします。
スギ花粉症とは?
スギ花粉症は、スギの花粉が原因で起こるアレルギー疾患です。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどですが、お子様では倦怠感、微熱、イライラ、喉や皮膚のかゆみ、集中力低下など、全身症状が現れることもあります。
といった全身症状を伴うことも少なくありません。
特に、お子様は免疫機能が未発達なため、風邪と花粉症の区別がつきにくいことがあります。
鼻水が続く、目のかゆみを訴えるなどの症状があれば、お早めにご相談ください。
当クリニックでは、小児のアレルギー検査(採血)と、スギやダニに対する舌下免疫療法を提供しています。
スギ花粉症の治療法
スギ花粉症の治療法は、大きく分けて「薬物療法」と「舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)」の2つがあります。
薬物療法
-
- 抗ヒスタミン薬などを用い、症状を緩和します。
- 点鼻薬や点眼薬も効果的です。
- お子様の年齢や症状に合わせて、眠気の少ない内服薬や点鼻薬などを処方いたします。
舌下免疫療法(シダキュア)
-
- アレルゲンであるスギ花粉のエキスを少量ずつ投与し、体を慣らすことで根本的な体質改善を目指します。
舌下免疫療法(シダキュア)について
シダキュアは、スギ花粉を原料とするアレルゲン免疫療法薬です。毎日服用することで、スギ花粉によるアレルギー症状を和らげることができます。
開始時期
-
- 花粉飛散時期を避けた6月から12月頃に開始します。花粉飛散中に開始すると、症状が悪化する場合があります。
治療期間
-
-
- 3年以上の継続が必要です。長期間続けることで、効果が期待できます。
- 治療終了後も、長期的な効果が期待できます(8~15年)。効果には個人差がありますが、多くの方に症状の改善が見られます。。
-
小児への適応
-
- 5歳以上が推奨されますが、医師の判断により5歳未満も可能です。
- 舌下投与の練習を行い、適切に服用できることが条件となります。
- 採血検査でスギ花粉症と診断され、自覚症状があることが必要です。
- 小児への使用には、保護者の方の協力が不可欠です。毎日、継続して服用できるようサポートをお願いします。
クリニックでの治療の流れ
-
- 問診・採血検査:医師が症状や既往歴を伺い、必要に応じて採血検査を行います。
- 初回は院内で服用し、30分間経過観察:アナフィラキシーなどの重篤な副作用がないか確認するため、初回は院内で行います。
- 翌日から自宅で毎日服用:2回目以降は、自宅で毎日服用します。服用方法は医師や薬剤師から詳しく説明があります。
- 1週間後(初回後)、1ヶ月後に受診:治療開始後は、定期的に受診していただき、症状の経過や副作用の有無などを確認します。
- 以降は1ヶ月ごとに受診し、薬を処方:症状が安定すれば、1ヶ月ごとの受診になります。
- オンライン診療も可能(医師と相談の上、2ヶ月に1回):遠方の方や通院が難しい方はご相談ください。
舌下免疫療法の注意点
- 舌下免疫療法は、全ての方に効果があるわけではありません。
- 主な副作用は、口内の腫れや痒みなどです。まれにアナフィラキシーショックが起こる可能性があり、その際は速やかに医療機関を受診してください。
- 重篤な副作用であるアナフィラキシーショックが起こる可能性は低いですが、万が一起こった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 毎日継続して薬を飲むことが重要です。飲み忘れがないように、工夫しましょう。
- 治療期間中は、医師の指示に従い、定期的に受診してください。
まとめ
早期対策と適切な治療で、スギ花粉症の症状はコントロール可能です。舌下免疫療法は、根本的な体質改善が期待できる治療法です。
お子様の年齢や症状に合わせ、最適な治療法をご提案し、長期的にサポートいたします。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
今後とも、アクアキッズクリニック市川院をよろしくお願いいたします。